このモジュール7では、以下の内容を学習します。
第1章 倫理的ジレンマと臨床倫理の原則(11:23)
第2章 選択肢を選ぶ方法(11:56)
第3章 ふりかえり(3:24)
<キーワード>
医療の決定プロセスに関するガイドライン、倫理的ジレンマ、本人の意思が確認できないとき、臨床倫理の原則、人間尊重の原則、選ぶことができる自由、益になるように害にならないように、社会的適切さの原則、リビングウィル、事前指示書、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)、本人にとっての最善、家族の苦しみをキャッチし支えを強める
【モジュール7】第1章:倫理的ジレンマと臨床倫理の原則
意思決定を支援する過程で理解しておきたい、倫理的ジレンマ、厚生労働省のガイドラインについて概観します。
資料1: ダウンロード / パスワード: m86f4a5n
【モジュール7】第2章:選択肢を選ぶ方法
アドバンス・ケア・プランニングの考え方について学びます。ここでは、「援助的コミュニケーション」で学んだことを踏まえて学習します。
資料1: ダウンロード / パスワード: j2sfw6tb
資料2: ダウンロード / パスワード: vg3e6fxe
資料3: ダウンロード / パスワード: 58vzc4p6
【モジュール7】第3章:ふりかえり
ここまで学んだことをふりかえります。自分が理解したかどうかを確認する最良の方法は、見聞きしたことを自分の言葉にしてみることです。動画を再生する前に、ここまで学んだ内容を、口に出して、あるいは紙に書いてみてください。その後、動画を再生し、ご自身の理解度を確認してみましょう。
資料1: ダウンロード / パスワード: q8nv6fxe